独創的でありながら読谷山焼の原点

陶芸家 金城明光


1970年 島袋常孝氏(当時 琉球大学美術工芸所所長)のもとで、大城清純、徳里政宜氏とともに、具志川市上江洲にて『倒炎式薪併用窯』開窯
1975年 読谷村字座喜味にて陶芸研究所 開窯
1980年 読谷山共同登り窯 開窯(一基九連房)
1983年 読谷山共同登り窯4人展(沖縄タイムホール)

読谷山焼窯とは


読谷山焼の登り窯
読谷山焼の登り窯
読谷山焼販売所
読谷山焼販売所

琉球の焼き物は、600年ほど前から中国や朝鮮、日本、東南アジアの影響を受けました。そして、琉球独自の色彩やカタチを形成し発展してきました。

 

甕、鉢、徳利、碗。皿、壺、香炉、花立、蓋物、祭器などあらゆる生活用器が生み出され、逞しく力強い造型が見所です。技法においても、染付、三彩、流、釘彫、象嵌、貼付、飛び鉋、刷毛目などがあり、模様は自由自在です。

 

この読谷山地域は、喜名土、長浜土、山田土、仲泊土、前兼久土、喜瀬土など多種な胎土にめぐまれ、また南方渡来の技法による無釉の焼き締、喜名焼(琉球南蛮)が焼かれていたところでもあります。

 

読谷山窯は、1980年開窯、4窯元が共同システムによる大窯を主軸に施釉物(せゆうぶつ)の上焼と無釉物の荒焼、南方系の土器などを焼いています。


読谷山焼きができるまで

写真で見せる読谷山焼きの誕生